ウルトラマンをフル3DCGで描いた作品。脚本・総監修庵野秀明、監督樋口真嗣、2022年公開作品。
あらすじ
地球上 日本にだけなぜか現れる巨大不明生物「禍威獣(カイジュウ)」。それに対処するために置かれた防災大臣直属の防災庁の専従組織"禍威獣特設対策室"[略して禍特対(カトクタイ)]。防災庁に属する彼らのメインのミッションは災害対策。
<禍威獣特設対策室メンバー>
室長 | 宗像龍彦(田中哲司) |
専従班班長 | 田村君男(西島秀俊) |
作戦立案担当官 | 神永新二(斎藤工) |
非粒子物理学者 | 滝明久(有岡大貴) |
汎用生物学者 | 船縁由美(早見あかり) |
分析官 | 浅見ひろこ(長澤まさみ) |
ある日、電気を食べる透明の禍威獣ネロンガが出現(満腹になると姿を現す)。その近くには子供の姿が!それに気づいた神永は班長に告げ子供の救出に向かう。
そこに空から現れた謎の銀色の巨人ウルトラマン。ネロンガは強力な電気光線を放つがそれを浴びてもものともしないウルトラマン。逆にウルトラマンが放ったスペシウム光線によってネロンガは大爆発。神永は子供と共にその現場近くにいたが何事もなかったように子供を救出して戻ってくる。(神永はなぜ無事だったのか?)
その数日後に現れた禍威獣ガボラ。ガボラはウランを食べて放射線を吐くという非常にやっかいな禍威獣。放射能被害が出ないよう地中での撃退を試みて米軍の地中貫通型爆弾による波状攻撃を行なったがガボラには通用せず。
そこに再びウルトラマンが出現。ガボラのドリル攻撃を耐えてキックで蹴り飛ばすが、ガボラは放射能を含んだ激ヤバ光線をウルトラマンに放出!そこでウルトラマンは激ヤバ光線を避けることなく人間を守るかのように全身で受け止めて吸収。今回はスペシウム光線を封印してパンチ1発で退治!ウルトラマンのおかげで被害は最小限でおさまった。ありがとうウルトラマン。
その直後、日本語を話す外星人ザラブが突如禍特対オフィスに現れ、友好条約締結のため総理大臣に会いたいと申し出る。だが、外星人ザラブの目的は人類の殲滅だった!
見どころ
新世紀エヴァンゲリオンの庵野秀明企画・脚本・総監修のもとウルトラマンを3DCGで映画化。
・TVシリーズ(1966年)への想い
とにかく庵野秀明のTVシリーズへの熱い想いとリスペクトがたっぷり詰まっています。
まずは3DCGで再現されたウルトラマンのフォルム。もともと中に入っていたスリムな古谷敏さんのウルトラマンがみごとに再現されています。さらに変身して登場するシーンやスペシウム光線を撃つシーンも当時のウルトラマンそのものでした。やはり、これが日本の特撮ヒーローということだと思います。
もしウルトラマンをハリウッドで作ったら絶対にこうならない。間違いなく手足が太くて広背筋が強調されたフォルムになっていたと思います。こんなイメージ↓(こんなウルトラマンいやだ)
それから、効果音だってほぼ当時のものを再現していました。TVシリーズを知る世代にはたまらない演出でしたね。なにせ当時最高視聴率42.8%を叩き出した国民的大ヒット作品。みんなの熱い想いも背負って製作した本作はとにかくオマージュ三昧の演出。
逆にカラータイマーとシュワッチはカットになっていました。
ウルトラマンをデザインしたのはキャラクターデザイナー成田亨さん。成田さんのデザインではカラータイマーは無かったのですが、当時のTVシリーズを放送していたTBSからの要望もあって、3分でピコンピコンと鳴るわかりやすいタイムリミット"カラータイマー"が放送時間の都合で後付けされたらしく、大人の事情の産物だったそうです。
ウルトラマンは宇宙人なのでカラータイマーを付けるとロボットみたいでおかしいと成田亨さんは嫌がったそうです。そんな当時のエピソードを知る総監修庵野秀明が成田亨デザインを再現するためにカラータイマーを無くしたとのことです。
「シュワッチ!」が無くなったのもおそらく原作にないTV的な後付け演出だったんでしょうね。
・長澤まさみ
もう一つの見どころはカラダを張った浅見弘子役の長澤まさみです!
〜ケツを叩く〜
まず、ケツを叩く長澤まさみです。
公安調査庁から禍特対に着任後、禍威獣出現で初出動するときに浅見は「よし!初出動ね!」といってパシッ!とケツを叩いて気合いを入れます。その後も気合いを入れるシーンでたびたびケツを叩きます。
〜開脚したまま停止〜
続いては開脚する長澤まさみです。
ベーターシステムによって巨大化した浅見がビル街に現れます。肘鉄でビルのガラスを割り、次の瞬間右足でビルを蹴ろうとしてパカっと開脚した状態で動きが停止します。なぜこのポーズで止めるのか?それはもちろん観客のためなんですが・・・。
その後足を下ろし路上に足をまっすくに投げ出した状態で倒れて動かなくなりますが、このシーンがもしハリウッドで製作されていたらおそらくこうなっていたでしょうね。↓
〜クンクン〜
さらにクンクンされます。
浅見(長澤まさみ)は帰宅の途中、神永(斎藤工)からの連絡を受け急遽禍特対メンバーが集まることになり、「残念、今日こそは風呂に入れると思っていたのに」といって集合場所へ(という前振り)。日本政府が外星人メフィラスとベーターボックス使用の密約を結んだことで人類に危険が迫っていた。(人類にベータボックスが渡ると人間は兵器になる。そうなると他外星人から侵略の危険にもさらされる可能性が出てくる・・・)なんとか人類にベーターボックスが渡る前に阻止するには、メフィラスが隠し持つベーターボックスを奪取するしかない。しかし別次元のプランクブレーンに隠されている。探索するための唯一の手がかりはベーターボックスに残っている浅見の残り香しかない。そして風呂に入ってない浅見は神永に"クンクン"を受ける。
神永(斎藤工):クンクン、クンクン。 〜髪の毛から顔、そして胸、さらに下へ〜
浅見(長澤まさみ):「ごめんなさい。このところ忙しくてシャワー浴びてない・・・。」
神永(斎藤工):「構わない、体臭は特定できる。」
浅見(長澤まさみ):「んもうっ、そういう話じゃない!」
禍特対の仕事が本当にあったら徹夜続きなのも理解できるのでストーリーに無理はないものの、あえてお風呂に入っていない状況のなか、異性にカラダの匂いを嗅がれるという恥辱。重要な任務遂行のためとはいえ・・・、なんなのでしょうか。このセクハラとも思えるシーンの数々(いや絶対セクハラだな)。オリジナルにはなかったこの数々の演出、嫌いじゃないです!
・外星人メフィラス
この映画で重要な外星人メフィラス。突出した個性のキャラクターを演じた山本耕史がすごくよかったですね。
ウルトラマンはシュワッチも無いし神永も寡黙な男というキャラということもあって、メフィラスのキャラクターだけが突出していてすごく映画を面白くしていたと思います。(残念ながらあっさり宇宙に帰っちゃうけど・・・。まぁこれは原作踏襲なので仕方ないけど)
まとめ
庵野秀明のウルトラマン愛が溢れすぎた作品。ここまでリスペクトと徹底したオマージュを捧げたのはまさに「惚れて通えば千里も一里」。私の好きな言葉です。
余談(切っても切り離せない話)
わたしが小学生の頃、怪獣消しゴムってのが大流行しました。
ウルトラマンシリーズに登場する怪獣たちが20円のガチャガチャ(ガチャポン)で販売されていたんです。今回登場したガボラやゼットンももちろんラインナップされていました。
消しゴムといっても実際消しゴムとして全く機能しません。使うとノートが真っ黒になるパターンのヤツです。当時住んでいた地域では、この怪獣消しゴムを使ってトントン相撲で遊ぶのが流行っていました。キッコーマン醤油の箱を土俵にして手持ちの怪獣消しゴムを双方1体ずつ出し1対1の勝負をする訳です。はっけよーい、のこった!トントントントントントントントン!
遊ぶといっても負けると大切なコレクションを奪われる訳ですから社会の厳しさというのを知るきっかけになった遊びでもあります。当時人気を誇っていたのはトントン相撲が強かったジラースやレッドキングでした。それをなんとか入手するために子供たちは大切なお小遣いを20円ガチャに注ぎ込んでいたんです。
そんな中、怪獣消しゴムの足の裏にこっそりと両面テープを貼る輩が現れました!両面テープのバルタン星人(バルタン星人は人気がなかったので捨て駒として使われていました)に大切なジラースを奪われるということも当時実際に起こっていたわけです。もちろん反則技ですがバレなければOKということです。こういう経験を通じて子供は強くなって行くんですよねー。
また、4足歩行のケムラーは使用禁止というルールもありました。
この怪獣消しゴムはわたしにとって"ウルトラマン"と切っても切り離せない話なので、この映画を観て改めて思い出しました。
こんなサイトを見つけました(懐かしすぎる!)↓
コメント