2022年の第94回アカデミー賞で作品賞・監督賞・脚色賞・国際長編映画賞の4部門にノミネートされ、国際長編映画賞を受賞。監督は東京大学文科三類卒業、東京藝術大学大学院で映画を学んだ濱口竜介。脚本は濱口竜介、大江崇允。2021年公開作品。主演は西島秀俊、三浦透子、霧島れいか、岡田将生。
あらすじ
舞台演出家で俳優の家福悠介(西島秀俊)と脚本家の妻・音は、過去に幼い娘を亡くし二人で暮らしていた。愛し合っていた二人だったがある日突然、音はクモ膜下出血で倒れそのまま帰らぬ人となってしまう。音と家福のあいだにはある秘密があったが、それを抱えたまま亡くなってしまった音。
妻・音との秘密と向き合えないままでいた家福。
二年の月日が経ち、家福は演劇祭に呼ばれ愛車サーブ(SAAB)に乗って広島に向かう。
広島に着くと演劇祭の主催者から専属ドライバーとしてみさき(三浦透子)を紹介される。娘ほど歳が離れたドライバー。自分以外に運転を任せたくない家福はみさきの運転を拒んだが、危ないと思ったら即運転を変わるという約束で運転を任せることにした。寡黙だが彼女の運転は信頼できた。そして彼女もまたある過去を抱えていた。
宿泊先から演劇祭会場の間の約1時間、送り迎えの車中で舞台のセリフ読みを繰り返すだけの家福だったが、ドライバーのみさきと過ごす時間の中で妻・音の死、誰にも言えずに抱えていた秘密と向き合っていく。
見どころ
役者が演技をしない淡々とした映画、そんな断片的な情報が耳に入っていたので、ちょっと退屈するんじゃないかなーと思いながら観始めました。
ところが、いざ観始めるとすぐに引き込まれていき、終盤で思わず泣いてしまった自分に驚き、そして観終わってエンドロールを目で追いながら余韻に浸り、胸に熱いものがじわじわと込み上げてきて、じぃぃぃぃーーーーんと感動していました。なんだこの映画は!
最終的に心の中で感動の拍手、パチパチパチ。アカデミー賞受賞作品を持ち上げるつもりはないですが素直にすごく面白かったです。
音おとが話る話
家福の妻・音がセックスのあとに話すストーリー。これが非常に興味をそそる。
女子高生の主人公が初恋相手の同級生「山賀」の家に空き巣に入るという話。これが映画の開始から音が淡々とした口調で語るんだがこの話がなんとも興味深く、そしてちょっとエロい。
だって、初恋の相手の部屋に何度も空き巣に入り、そのたびに自分が部屋に来た証として未使用のタンポンや下着を気づかれない場所に置いて帰る。
ふんふん、それで?と次を聞きたくなってしまう。この物語の最初に登場するこのシーンで完全に映画に引き込まれた。
その話の続きが、
女子高生は前世の自分を思い出す。前世の彼女は八目鰻だった。
えっ、八、八目鰻!?
そう彼女は高貴な八目鰻だった。
こ、高貴な!!?
どういうこと?どうしても続きを聞きたくなる。
多言語&手話の演劇
この映画の中では劇中劇として登場する「ワーニャ叔父さん」。これはロシアの劇作家アントン・チェーホフの戯曲。映画の中でこの演劇は日本語、韓国語などさまざまな言語で演じられ、最終的に手話まで登場します。
とくにこの手話の演技、よかった!「ワーニャ叔父さん」のラストシーンはこの手話で締め括られます。これが物語全体の流れもあってすごく感動的。こんなに胸を打つなんて、、すごい。
(演じていたのは韓国の女優パク・ユリム。可愛かった❤️)
交錯!
この映画を観ていて一番すごいと感じたことは、本編のストーリーに前述の妻・音の話と多言語演劇の「ワーニャ叔父さん」の台詞が交錯してくるところ。。これがすごく面白い!!
村上春樹原作の『女のいない男たち』は短編集でその中でドライブマイカーは、ページ数で50ページに満たない作品。そこに同じ短編集にある「シェエラザード」と「木野」という作品もモチーフとして取り入れてオリジナル脚本を書き上げたそうですが、ここまでの作品に仕上げたってことに感動する。
淡々としたセリフで進んでいくのに表現豊かに感じるのは考え尽くされた脚本にあるんだと思うし、カンヌ国際映画祭で脚本賞受賞も納得。
演技指導
濱口竜介監督の過去のインタビューで『ジャン・ルノワールの演技指導』という短編ドキュメンタリーの中に感情を込めずニュアンスを抜いた"本読み"を何度も行うっていうのがあって、濱口監督自身の演出でも取り入れているこの内容を本作の劇中劇「ワーニャ叔父さん」の演技指導で家福が用いているってのも面白い。
素人が見ていると何やってんだろうって思うシーンですが、この"本読み"をやると格段に演技が向上するらしい。
ちなみにこのジャン・ルノワールって人は既に亡くなったフランスの映画監督なのですが、あの印象派の巨匠ルノワールの次男!だそう。芸術家の血!
サーブ900
映画の中で重要な役割を果たすこの赤いクルマ。
現在はブランドも無くなってしまったスウェーデンのサーブ(SAAB)。この映画に登場するサーブ900がメチャクチャカッコいい!まあこのクルマの選択は原作の村上春樹の卓越したセンスかと思いますが、原作で黄色だったのを濱口監督が映える赤に変更したそうです。始めのほうに出てくる高速道路をただ走りすぎるシーンはなぜかすごくカッコよくて感激してしまった。
どこで撮影したんだろう。
撮影場所をすごく知りたくなったので調べてみた。神田外語大学のキャンパスが見えたので、走っているのは京葉道路を成田方面に向かう道だということがわかった。撮影場所はおそらく神田外語大学と京葉道路を挟んで反対側にある日本IBMのビルの屋上かと。
女優陣
このクルマを運転することになる寡黙な運転手"みさき"を演じる三浦透子。すごくよかったですねー。もちろん家福の妻・音を演じる霧島れいか、清楚さと妖艶さを兼ね備えていてこちらもまたよかった。日本にこんなにイイ役者がいたことを知らなくてすいません、という感じでした。
最後に
みさきがひとりで韓国のスーパーマケットで買い物をし、サーブに乗るラストシーン。取って付けたようなこのラストシーンがいらなかったとか、賛否があってちょっとザワザワしたようです。
このシーン、確かにワーニャ叔父さんの終幕で最後の余韻に浸ってじぃぃぃぃーーーーんとなっているところから画面が変わることで余韻から分断される気もしましたが、わたしはアリかナシかでいうとアリ派です。
家福からサーブを譲り受けたみさきは、広島で知り合った演劇関係者の紹介で韓国への移住と大好きな犬を飼うことを決め、韓国で新たな一歩を踏み出した。(みさきの犬好きなシーンの前振りもあったし)
いっぽうの家福はみさきと知り合ったことで妻の死とも向き合い過去と折り合いをつけることができた。そして愛車サーブをみさきに譲り、家福もまたどこかで新しい生活を始めていた。彼にはもはやサーブもその中で聞く音のテープも要らなくなっていた。(そんなシーンは出てこないけど)
ってことでいいんじゃないでしょうか。
以上です。
コメント